厚木市の「捨てられない母」の不用品処分|まず“明らかに捨ててよいもの”からスペース確保

厚木市の「捨てられない母」の不用品処分|まず“明らかに捨ててよいもの”からスペース確保

命令や説得より“順序と仕組み”。短時間セッション、保留箱で“揉めずに前進”を実現します。

  • ✔ 玄関・通路・水回りから着手し安全動線を回復
  • ✔ “保留”を用意して今は決めない自由を担保
  • ✔ 家族合意テンプレと持ち出しログで透明性

“捨てられない母”の片付けは、意志の強さや説得のうまさではなく、順序と仕組みで進めます。厚木市で最短の突破口は、まず明らかに捨ててよいものだけを選び、通路と水回りの安全動線を確保すること。判断が難しい物は最初から「保留」に逃がし、写真台帳で可視化して合意形成を支えます。家族関係を傷つけず、現実的に前進するための実務ガイドです。

原則:責めない・急がない・決めない(保留の設計)

人は「捨てろ」と言われるほど守りに入ります。そこでルールは3つ。
責めない:評価・比較・説教を口にしない。事実のみを伝える。
急がない:作業は15分×3本。疲れる前に終了し、次回へつなぐ。
決めない:迷う物は“保留箱”へ逃がし、期限付きで後日判断。
この設計があるだけで、捨てる・捨てないの対立が激減します。

“明らかに捨ててよいもの”の判定基準と優先リスト

本人の思い出や価値判断を必要としない“客観ゴミ”から手を付けます。下表は着手の目安です。迷ったら「保留」に回し、先へ進みましょう。

カテゴリ具体例捨て判断注意点
生ゴミ・腐敗物食べ残し・カビた食品・液漏れ容器即捨て密閉して搬出。床は拭取り・乾燥
期限切れ消耗品賞味期限切れ食品・使用期限切れ化粧品即捨て容器は中身をこぼさない。混ぜない
明らかな空容器空きペットボトル・空き缶・空き箱の山即捨て中身残りや臭い移りに注意
破損・欠損品割れ食器・穴あき鍋・片方だけの靴下即捨て破片で怪我しないよう二重袋
重複チラシ・古新聞勧誘チラシ束・古新聞の山即捨て必要な書類混入の確認を一枚だけ
壊れた小型家電動かないラジオ・コード断線器具即捨て候補電池は抜く。ケーブルは結束
危険物の残骸使用済み乾電池・薬の空シート即捨て候補分別ルールに合わせて隔離
害虫誘発品ベタつき容器・湿った紙袋即捨て袋二重+拭取りで再発防止

“思い出”“高価だった”など主観が入る物は後回し。最初は客観ゴミだけで十分にスペースが空きます。

15分×3本のスペース確保セッション(厚木市版)

厚木市の住宅事情でも回しやすい、短時間×高回転の型です。1回45分(15分×3本)で無理なく前進します。

  1. 玄関・通路を1メートル確保:転倒リスクが最小化。客観ゴミのみ選別し、段差・手すり周りを優先。
  2. 水回り(キッチン・洗面)をリセット:腐敗源の除去→除菌拭き→乾燥。使用期限切れを一掃。
  3. 寝室の足元ゾーンを回復:ベッド周り50cmの通路を死守。夜間の安全動線を確保。

各本の終了5分は“片付けの片付け”に充当し、袋の口を閉じて仮置きへ移動。次回のハードルが一気に下がります。

コミュニケーション術:OK/NGフレーズと合意テンプレ

OKフレーズ
・「今日は通路だけ、15分で終わるところを一緒にやらせて」
・「迷う物は全部“保留箱”に入れて、後で一緒に決めよう」
・「捨てるかどうかは次回。今日は“安全に歩ける幅”だけ作るね」

NGフレーズ
・「なんで捨てないの?」
・「全部ゴミだよ」
・「私がやるから黙ってて」

合意テンプレ(家族チャット用)
目的:安全動線の確保/対象:客観ゴミのみ/方法:写真台帳+保留箱運用/時間:15分×3本/判断保留期限:〇月〇日/決裁者:〇〇。

安全と衛生:転倒・カビ・害虫を先に断つ

片付けの目的は“気持ち”の前に“安全”。
・床の段差・コード類は養生テープで固定し、滑りやすい紙袋は撤去。
・湿った紙・ベタつく容器は害虫の温床。袋二重で即搬出。
・換気→拭取り→乾燥の順でカビ源を断ち、マスク・手袋・長袖を基本装備にします。

よくある質問(FAQ)

Q1. 母が「全部必要」と言って進みません。
A. “必要かどうか”の議論は避け、対象を客観ゴミだけに限定します。合言葉は「今日は歩く幅を作るだけ」。明らかに捨ててよいもの(生ゴミ、空容器、破損品、期限切れ消耗品など)だけを扱い、迷う物は全て保留箱へ。判断の先送りを正解にすることで、抵抗が下がります。
Q2. どこから始めても挫折します。
A. 玄関→水回り→寝室足元の順に限定し、1回45分(15分×3本)に切り分けます。終了5分は後片付け。進捗は“袋の数・写真の枚数”で可視化し、家族チャットに投稿すると継続力が上がります。
Q3. 思い出の品で必ず揉めます。
A. 思い出品は序盤に触れません。専用の保留箱を用意し、期限と決裁者を決めたうえで後日まとめて検討します。写真台帳やデジタル化の提案を加えると合意形成が進みます。
Q4. 危険物の扱いが心配です。
A. 灯油・薬品・刃物・電池などは混載せず、別袋・別箱で隔離します。搬出は最後に回し、二人一組で作業しましょう。
Q5. 遠方で頻繁に行けません。
A. 写真台帳+家族チャット+保留箱ルールで非対面運用が可能です。回数は少なくても、優先順と仕組みがあれば確実に前に進みます。

「片づけコーナン」が選ばれる理由

厚木市の“捨てられない母”の片付けは、心理的抵抗を前提に設計します。私たちは順序(客観ゴミ→動線→衛生→思い出)仕組みを導入し、命令や説得を不要にします。初回は玄関・通路・水回りのセッションで安全動線を回復。迷う物は即座に保留箱へ逃がし、判断の負荷を軽くします。作業は短時間設計で疲れる前に終了し、毎回の終わりに“袋の口を閉じて仮置きへ移動”まで実施。遠方のご家族には開始・中間・終了の報告を行い、透明性を確保します。重要書類や鍵は室内固定し、誤混入・誤廃棄を防止。ゴールは“部屋を空にする”ではなく、安全・衛生・納得感を満たした生活再建です。段階化×安全で、関係を守りながら確実に前進させます。

比較表|順序方式/部屋別方式/一気片付け

状況に合わせて方式を選びますが、もっとも再現性が高いのは“順序方式(客観ゴミ→動線→衛生→思い出)”です。

方式概要向いているケース注意点
順序方式(推奨)客観ゴミ→動線→衛生→思い出の順で段階化抵抗が強い/家族関係を守りたい保留箱と写真台帳の運用が前提
部屋別方式玄関→キッチン→寝室の順で面を仕上げる面の達成感を重視したい思い出品に早く触れない工夫が必要
一気片付け短期で一括実施期限が迫る・人手が多い心理的反発・誤廃棄リスクが高い

どの方式でも、“今は決めない”逃がし先(保留箱)を用意しておけば、摩擦は大きく下がります。

厚木市で“捨てられない母”の片付け――まずは客観ゴミだけで動線回復。
15分×3本のセッション設計、保留箱・写真台帳・赤ファイルの導入まで“仕組み”で伴走します。非対面も柔軟対応。

お問い合わせはこちら
客観ゴミ→動線→衛生 無料相談

代表からのご挨拶

この度は、数ある会社の中から私たち、港南サービス(片づけコーナン)にご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。

先日、趣味のロードバイクで久しぶりに宮ヶ瀬湖まで走ってきました。今でこそ休憩無しで辿り着けるようになりましたが、初めて宮ヶ瀬を目指した時は、登り坂で何度も息が切れ、道端で肩を落として休んでいました。そんな私に、颯爽と坂を上っていく大勢のライダーの方々が「大丈夫ですか~?」と声を掛けてくださるのです。

その時の、人の優しさに対するありがたい気持ちと、自分の不甲斐なさに対する情けない気持ち…。今でも鮮明に覚えています。ようやく前に進めるようになったかと思えば、今度は下り坂で、あっという間に大勢の方に追い抜かれていく。まだまだ修行が足りないなと、苦笑いするばかりです。

私は、この体験が、私たちの遺品整理という仕事に深く通じるものがあると感じています。ご遺族は、故人様を亡くされた悲しみの中、「退去日が」「周りの目は」「早く片付けないと」と、様々な声に急かされ、まるで息を切らして坂道を登っているようなお気持ちになることがあります。

そんな時に必要なのは、「頑張れ」という声援ではなく、「大丈夫ですよ」という共感と、「あなたのペースでいいんですよ」という寄り添いではないでしょうか。疲れたら、休めばいい。周りを気にせず、ご自身の心のペースで一歩ずつ進むことが何よりも大切です。

私たちは、ご遺族の心の整理のペースに、最後まで伴走するパートナーでありたいと強く願うようになりました。

記憶をたどってみると、初めて遺品整理を手がけた時のことを思い出します。故人様の本棚の専門書、クローゼットの服、引き出しの奥の写真など、様々な「生きた証」を手にするうち、その方の人柄や無念さまでもが伝わってくる感覚に衝撃を受けました。この膨大な想いの詰まった品々を、ご遺族だけで整理するご負担は計り知れないと痛感しました。

私たちの仕事は、単にモノを片付けることではありません。故人様が生きてきた証と、ご遺族の心を敬意をもって繋ぎ、皆様が少しでも穏やかに、そして前向きに次の一歩を踏み出すための「心の整理」を誠心誠意お手伝いすること。それこそが、私たちの使命であり、誇りです。

会社概要

会社名株式会社港南サービス(片づけコーナン)
代表者代表取締役 四日市 宏
所在地〒 243-0804 神奈川県厚木市関口34-15
TEL0800-500-1689 ※営業・勧誘等のお電話はご遠慮ください
取引銀行きらぼし銀行相模台支店
設立年月日平成23年7月7日
業務内容清掃・特殊清掃・遺品整理・エアコンの回収・エアコン取外し作業
保有資格古物商許可 神奈川県公安委員会 第452790006889号
(社)遺品整理士認定協会 協会認定遺品整理士
(社)事件現場特殊センター    特殊清掃士
所属団体中小企業家同友会、新武士道経営塾、かわさきヒルズ交流会

無料相談受付中

片づけコーナン

〒243-0804 


神奈川県厚木市関口34-15

ご訪問

無料見積

営業時間 9:00-20:00(月~日曜日)

    お客さま情報を入力して下さい。

    お名前*

    ご住所(任意)

    電話番号*


    ※日中連絡がつきやすい番号をお知らせください
    (例)090-1234-5678

    メールアドレス*


    (例) xyz@abc.co.jp

    お問い合わせ内容*

    お預かりしました個人情報は保護方針に則って管理いたします。

    ※ご同意いただけない場合は送信ができません。
    プライバシーポリシーについて>>