伊勢原市の相続空き家|売却までのタイムスケジュールとステップを段階別に全網羅――“段階的に片づけ”を設計できる片づけコーナン
伊勢原市の相続空き家|“段階的に片づけて”売却まで最短ルート
倉庫→動線→衛生→書類→見せ方の順で前進。写真台帳・赤ファイル・保留箱の三点で誤廃棄ゼロ&揉め事ゼロ。
- ✔ 180日モデルのタイムラインで迷わない
- ✔ 査定前は“捨て過ぎず・魅せる整備”
- ✔ 非対面でも台帳共有で透明性を担保
相続空き家の売却は、“一気に捨てる”よりも段階の設計で決まります。伊勢原市で効率よく、かつ揉め事なく進める鍵は、①権利・鍵・書類を室内一元化、②片づけは倉庫など“客観ゴミ”から、③査定前は“魅せる整備”を優先、の三点です。片づけコーナンは写真台帳・保留箱・赤ファイル&鍵箱の仕組みで非対面でも透明性を担保し、180日モデルのタイムラインで迷わず前進できるよう伴走します。なお相続・登記・税務など専門領域は、各分野の専門家に確認しながら進めてください。
全体像:伊勢原市の相続空き家「180日モデル」タイムライン
- Day1-30:鍵・書類の室内一元化/安全確認/近隣挨拶/写真台帳スタート
- Day31-60:“スペース確保のみ”の一次片づけ(倉庫・通路・水回り)
- Day61-90:貴重品・重要書類・写真の集約/保留箱運用の本格化
- Day91-120:査定前の整え(採光・換気・臭気対策・動線)/付属品の探索
- Day121-180:売却手続き同時進行/残置ゼロ化/引渡しチェック
“面を片づける”のではなく、まずは幅(通路1m・寝室50cm・水回り可動)を作るのがコツです。幅が出れば台車が入り、査定時の印象も向上。工程ごとに完了条件を言語化し、写真台帳で“誰が見ても分かる状態”にします。
フェーズA(Day1-30):権利・鍵・書類の一元化と安全確保
最初に決めるのは「捨てる物」ではなく、守る仕組みです。通帳・印鑑・権利証・保険・年金・保証書・相続関係書類は室内の赤ファイルに一元化し、鍵は鍵箱で本数管理。誰が・何を・どこへ・いつ持ち出したかを“持ち出しログ”に記録します。空き家は通気・通水・通電の停止状態により臭気やカビが出やすいため、初回は換気・簡易清掃・雨漏りや設備の目視確認を行い、危険物(スプレー缶・電池・薬品・灯油・刃物)は別袋で隔離します。近隣には簡単な挨拶を入れて作業時間帯を共有すると誤解が減少。ここまでで“事故ゼロ・誤廃棄ゼロ”の土台が整います。
フェーズB(Day31-60):段階的片づけ1——“スペース確保だけ”
対象は客観ゴミのみ。
生ゴミ・期限切れ消耗品・空容器・破損品・濡れ段ボール・壊れた小家電など、議論不要の物だけを撤去します。思い出品・贈答品・高価だった物・判断が割れる物は一切触れず、保留箱へ避難。袋・箱には通し番号を振り、〈場所/品名/日付/担当〉を写真台帳に登録します。優先エリアは倉庫→玄関→主要通路→水回り→寝室足元。終了基準は“通路1m・寝室50cm・水回り可動”。短時間セッション(15分×3本=45分)で疲れる前に切り上げ、最後5分は“片づけの片づけ”(袋の口を閉じて仮置き)に充てると継続しやすくなります。
このフェーズで光と風が通り、家の印象が一段階アップします。査定前に捨て過ぎる必要はなく、まずは見せ方の基礎体力を作ることが目的です。
フェーズC(Day61-90):段階的片づけ2——貴重品・書類・写真の整理
価値や手続きに関わる物を室内固定でまとめます。赤ファイルには通帳・印鑑・権利証・契約書・保証書・年金・医療情報を集約し、鍵箱で鍵の本数と所在を可視化。写真やアルバムは代表的なものを抽出し、残りは保留箱で“今は決めない自由”を担保します。カメラ・時計・骨董・着物などは“抽出トレイ”で付属品とセットにし、通し番号で台帳化。価値の評価やクリーニングは焦らず、まずは所在の可視化を優先しましょう。専門的判断が必要な事項は、各分野の専門家に相談しながら進めると安全です。
フェーズD(Day91-120):売却準備——査定前の“見せる整備”
- 採光と動線:窓周辺と通路の障害物を減らし、明るさと歩きやすさを確保。写真映えが上がります。
- 臭気対策:臭気源(濡れ段ボール・古布・食品残渣)を除去し、換気→拭取り→乾燥の順で処置。
- 付属品の探索:取扱説明書・保証書・合鍵・リモコン・外構の図面など“後で効く小物”を台帳化。
- 軽清掃:玄関・水回り・サッシ・床の見える面を優先。磨き過ぎより“清潔感”を重視。
- 撮影準備:査定・内見に向け、照明点灯・カーテン調整・通電確認(必要に応じて)をチェック。
この段階は“減らす”よりも整えるが主体です。過度な原状回復や修繕を独断で進めず、判断が分かれる事項は写真台帳で共有した上で次工程に回すと揉めにくくなります。
フェーズE(Day121-180):契約〜引渡し——残置ゼロと鍵管理
契約・引渡しのスケジュールに合わせて、残置ゼロ化を計画的に実行します。大型家具・家電の搬出順は建物養生と動線を優先し、二人一組・声掛けで安全に。引渡し直前は“残置ゼロチェック”として、押入・天袋・床下・屋根裏・外構物置の再点検を実施。鍵は鍵箱で本数・受け渡し先・時刻をログ化し、写真台帳のクローズと合わせて家族チャットへ共有します。公共料金・郵便の転送や通電・通水の停止など生活インフラの切替は、日付を明確に記録して漏れを防ぎましょう。
詰まりやすいポイントと解決策
①思い出品から始めて停滞:解決=“スペース確保のみ”に目的を変更し、思い出品は保留箱へ。終了基準(通路1m・寝室50cm・水回り可動)を先に合意。
②価値品の混載・誤廃棄:解決=抽出トレイ+通し番号+写真台帳。評価は急がず、所在の可視化を先行。
③遠方家族の不安:解決=開始・中間・終了の三報告と、台帳PDF共有で透明性を担保。
④引渡し直前の残置:解決=“残置ゼロチェック”の定型化。屋外物置・床下・屋根裏の再点検を必ず実施。
「片づけコーナン」が選ばれる理由
片づけコーナンは、伊勢原市の相続空き家を“段階設計×可視化”で前進させます。初回は安全と一元管理の仕組み(赤ファイル&鍵箱・持ち出しログ)を室内に固定し、写真台帳で全袋・全箱・全エリアを可視化。フェーズBでは“客観ゴミだけ”に対象を絞り、通路と水回りの幅を回復して台車・採光・換気の土台を作ります。フェーズCは貴重品・書類・写真の集約、価値候補は抽出トレイ+通し番号で混載ゼロを徹底。フェーズDでは査定前の“見せる整備”として採光・臭気・動線・付属品の探索に注力し、家の魅力を損なわずに整えます。フェーズEは残置ゼロ・鍵管理・台帳クローズで引渡しを滑らかに。各工程は15分×3本=45分の短時間セッションで疲れる前に終了し、遠方家族へは開始・中間・終了の三報告を標準化。目的は“大量に捨てること”ではなく、誤廃棄ゼロ・揉め事ゼロ・事故ゼロで売却までの道筋を作ること。説得ではなく段取りで、誰が立ち会っても同じ品質を再現します。
よくある質問(FAQ)
Q1. とにかく急いで売りたい。片づけは省けますか?
Q2. 遠方で立ち会えません。非対面で任せられますか?
Q3. どこから捨てれば良いか分かりません。
Q4. 価値がありそうな物が混ざっています。査定はいつ?
Q5. 専門的な手続き(登記・税務など)が不安です。
不安を解消するテンプレ群
そのまま使える文面・シート
・家族合意テンプレ:「本日は“スペース確保のみ”。思い出品・価値候補は保留箱。終了基準=通路1m・寝室50cm・水回り可動。」
・写真台帳フォーマット:〈通し番号/場所/品名/状態/付属/撮影者/日付〉
・持ち出しログ:〈誰が/何を/どこへ/いつ〉と戻し予定の記入欄
・保留箱ラベル:〈期限/決裁者/次回審議日〉(箱は2つまで)
・残置ゼロチェックリスト:〈押入/天袋/床下/屋根裏/外構物置/郵便受け/メーターボックス〉
“見えない不安”は、可視化で消えます。台帳・ログ・ラベルの三点で、誰が見ても同じ進行状況が把握でき、遠方家族がいても決定の透明性が担保されます。小さな成功体験を重ねれば、売却までの道筋は自然と整います。
比較表|個人主導/段階伴走/一括丸投げ
方式 | 概要 | 向いているケース | 注意点 |
---|---|---|---|
個人主導 | 家族で片づけ・調整を実施 | 時間と人手が確保できる | 記録不足や混載・誤廃棄に注意。台帳必須 |
段階伴走(推奨) | 写真台帳・赤ファイル・保留箱の仕組みでフェーズ運用 | 遠方家族・合意形成が必要 | “スペース確保→見せる整備→残置ゼロ”の順を崩さない |
一括丸投げ | 短期集中で一度に処理 | 期限が迫る・即時性が必要 | 誤廃棄・摩擦リスク。事前の合意と記録強化が前提 |
伊勢原市の相続空き家——“段階的に片づけて”売却まで一直線。
写真台帳・赤ファイル・保留箱の三点で誤廃棄ゼロ。査定前の“見せる整備”から残置ゼロの引渡しまで、片づけコーナンが伴走します。
運営会社のご紹介
代表からのご挨拶

この度は、数ある会社の中から私たち、港南サービス(片づけコーナン)にご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
先日、趣味のロードバイクで久しぶりに宮ヶ瀬湖まで走ってきました。今でこそ休憩無しで辿り着けるようになりましたが、初めて宮ヶ瀬を目指した時は、登り坂で何度も息が切れ、道端で肩を落として休んでいました。そんな私に、颯爽と坂を上っていく大勢のライダーの方々が「大丈夫ですか~?」と声を掛けてくださるのです。
その時の、人の優しさに対するありがたい気持ちと、自分の不甲斐なさに対する情けない気持ち…。今でも鮮明に覚えています。ようやく前に進めるようになったかと思えば、今度は下り坂で、あっという間に大勢の方に追い抜かれていく。まだまだ修行が足りないなと、苦笑いするばかりです。
私は、この体験が、私たちの遺品整理という仕事に深く通じるものがあると感じています。ご遺族は、故人様を亡くされた悲しみの中、「退去日が」「周りの目は」「早く片付けないと」と、様々な声に急かされ、まるで息を切らして坂道を登っているようなお気持ちになることがあります。
そんな時に必要なのは、「頑張れ」という声援ではなく、「大丈夫ですよ」という共感と、「あなたのペースでいいんですよ」という寄り添いではないでしょうか。疲れたら、休めばいい。周りを気にせず、ご自身の心のペースで一歩ずつ進むことが何よりも大切です。
私たちは、ご遺族の心の整理のペースに、最後まで伴走するパートナーでありたいと強く願うようになりました。

記憶をたどってみると、初めて遺品整理を手がけた時のことを思い出します。故人様の本棚の専門書、クローゼットの服、引き出しの奥の写真など、様々な「生きた証」を手にするうち、その方の人柄や無念さまでもが伝わってくる感覚に衝撃を受けました。この膨大な想いの詰まった品々を、ご遺族だけで整理するご負担は計り知れないと痛感しました。
私たちの仕事は、単にモノを片付けることではありません。故人様が生きてきた証と、ご遺族の心を敬意をもって繋ぎ、皆様が少しでも穏やかに、そして前向きに次の一歩を踏み出すための「心の整理」を誠心誠意お手伝いすること。それこそが、私たちの使命であり、誇りです。
会社概要
会社名 | 株式会社港南サービス(片づけコーナン) |
代表者 | 代表取締役 四日市 宏 |
所在地 | 〒 243-0804 神奈川県厚木市関口34-15 |
TEL | 0800-500-1689 ※営業・勧誘等のお電話はご遠慮ください |
取引銀行 | きらぼし銀行相模台支店 |
設立年月日 | 平成23年7月7日 |
業務内容 | 清掃・特殊清掃・遺品整理・エアコンの回収・エアコン取外し作業 |
保有資格 | 古物商許可 神奈川県公安委員会 第452790006889号 (社)遺品整理士認定協会 協会認定遺品整理士 (社)事件現場特殊センター 特殊清掃士 |
所属団体 | 中小企業家同友会、新武士道経営塾、かわさきヒルズ交流会 |
無料相談受付中
片づけコーナン
〒243-0804
神奈川県厚木市関口34-15
ご訪問
無料見積
営業時間 9:00-20:00(月~日曜日)