厚木市の“家じまい”とは何か?―具体的な項目を全網羅したチェックポイント&実行フロー

厚木市の“家じまい”完全チェックリスト

モノ・手続き・契約・不動産・ご近所対応・デジタル・供養まで。順序と記録で迷わず進む、厚木市向けの実務ガイド。

  • ✔ まず“貴重品の救出”と赤ファイル運用
  • ✔ 契約・公共料金・郵便の停止忘れゼロ
  • ✔ 空室化→引渡しのロードマップで段階化

“家じまい”は、家に残るモノの整理だけではなく、契約の停止・住所や郵便の取り扱い・不動産や鍵の引渡し・思い出品や宗教関連の取り扱いまで含めて家を閉じる一連のプロセスを指します。厚木市で進める場合は、回収日の活用や近隣配慮、道路事情を踏まえた搬出順の設計が実務上のポイントです。本稿では、迷いを減らすために“何を・どこまで・どの順番で”進めるかを具体的に示し、チェックリストと段階フローで再現性のある進め方を解説します。

“家じまい”とは:遺品整理・生前整理との違いと厚木市でのポイント

家じまいは最終的に“家を空にして引渡す/廃止する”ことがゴールです。遺品整理はお亡くなりになった後の家財整理、生前整理はお元気なうちの事前整理を指すのに対して、家じまいはモノ・手続き・空室化・引渡しまでを一続きに扱います。厚木市では道路幅や駐車の制約があるケースも多いため、搬出日は近隣に配慮した時間帯設定、台車動線の確保、養生計画が重要になります。まずは貴重品の救出と一元管理(赤ファイル・鍵箱)を室内に設置し、次に“捨てやすい領域”から空きを作って作業スペースを確保。契約や郵便は停止忘れが費用やトラブルの火種になるため、初期段階で一覧化して期限を管理します。

全網羅チェックリスト(12カテゴリ)

まずは全体像を把握し、発見・対応した項目にチェックを入れていきます。迷うものは“保留箱”運用に逃がし、後日オンラインで再確認します。

カテゴリ主なチェック項目注意点次アクション
1. 目的・日程ゴール設定/期限/役割分担/近隣への一言挨拶曖昧なまま着手しない家族チャットで共有・決裁者と保留期限を明確化
2. 貴重品救出通帳・印鑑・権利証・鍵・宝飾・写真・位牌倉庫へ持ち出さない赤ファイル&鍵箱で室内に一元管理し写真記録
3. 契約・公共料金電気・ガス・水道・通信・放送受信・新聞・宅配停止順序と最終検針の記録契約一覧と停止予定日を台帳化
4. 郵便・住所転送届/ポストの整理/宅配BOX重要書類の見落とし転送設定し、最終日にポスト空に
5. 資産・負債口座・証券・保険・負債・保証・未払い支払い先行は選択肢を狭める一覧化→協議対象に。証跡を撮影保管
6. 不動産・鍵図面・保証書・修繕履歴・鍵・合鍵鍵の用途不明を放置しないタグ付けし、引渡し個数を記録
7. 物品整理服・明らかなゴミ→水回り→室内難所→思い出思い出品は終盤に捨てやすい順で“空き”を作る
8. デジタル端末・外付HDD・クラウド・パスワード初期化・廃棄の先行NG電源OFFで保管し所在を共有
9. 供養・祭祀仏壇・神棚・位牌・遺影・過去帳感情負荷が高い専用箱で保留→後日家族会議
10. 危険物・防災灯油・薬品・刃物・消火器・感電リスク混載・漏れに注意適切に分離保管・搬出順を後ろへ
11. 清掃・養生通気・採光・簡易清掃・搬出導線の養生床・手すり・ドア枠の保護7割空室化で軽清掃→最終清掃へ
12. 引渡し写真台帳・残置ゼロ確認・鍵返却・最終点検残置の認識ズレチェックリストで“空”を確認し記録

段階フロー:90日モデル(準備→整理→手続き→空室化→引渡し)

状況により短縮・延長は可能ですが、目安として90日モデルを提示します。各セッションは15〜90分で小刻みに進め、疲れる前に終了します。

  1. Day 1–7|準備:目的・期限・役割分担を決定。赤ファイル&鍵箱の設置。契約一覧・回収日カレンダー作成。
  2. Day 8–21|捨てやすい整理:服と明らかなゴミ→水回りストック→通路と寝室の安全回復。写真台帳の運用開始。
  3. Day 22–45|本丸の整理:室内の小物→書類→思い出品(保留運用)。デジタル資産の所在確定。
  4. Day 46–60|契約・住所:停止・名義変更・転送。検針・最終請求の記録。郵便物の取り逃しチェック。
  5. Day 61–80|空室化:大型家財の搬出。養生・近隣配慮の徹底。7割空室化で軽清掃。
  6. Day 81–90|引渡し:最終清掃・残置ゼロ確認・鍵の個数照合・写真台帳のクローズ。
“できた実感”を毎回言語化(袋●個・写真●枚)。次回の一行宣言(例:クローゼット左半分)で迷いを断ちます。

カテゴリ別の深掘りチェック(実務のコツ)

① 貴重品救出と一元管理

通帳・印鑑・現金・権利証・鍵・宝飾・写真・位牌などは室内の“貴重品エリア”に集約し、赤ファイルと鍵箱で管理します。倉庫・仮置きへは出さない“逆流防止”が鉄則です。発見物は撮影→通し番号→台帳登録→家族チャット共有の順で固定化。迷う物は保留箱で期限付き再確認に回し、誤処分を防ぎます。

② 契約・公共料金・郵便

停止忘れは費用とトラブルの元です。電気・ガス・水道・通信・放送受信・新聞・宅配・各種会員やサブスクを一覧化し、停止予定日と担当者を明記。最終検針や備品返却の有無を写真で残し、郵便は転送設定で重要書類の取り逃しを防ぎます。

③ 物品整理の順序設計

“捨てやすい→難しい”の順が基本。服と明らかなゴミで通路を開け、次に水回りストックを整理して仮置きスペースを確保。室内は衣類→小物→書類→写真の順で難度を上げ、思い出品は終盤にまとめて丁寧に向き合います。各回は15分×3本、終了10分は“片付けの片付け”に充てます。

④ 不動産と鍵の扱い

図面・保証書・修繕履歴・設備説明書は封筒単位で原状保管し、物件ごとにラベル化。鍵は用途別タグ付けで個数管理し、引渡し時に個数照合できる状態を作ります。合鍵の所在が不明な場合は、思い当たる保管スポット(下駄箱・机の裏・カレンダーのポケット等)を重点サーチします。

⑤ デジタル資産

端末・外付けHDD・USB・クラウド・メール・二段階認証端末は初期化・廃棄を先行しないでください。電源OFFで室内保管し、ID・ヒント・メモの所在を家族で共有。契約停止や解約は順序をメモ化して後戻りを防止します。

⑥ 供養・思い出品

仏壇・神棚・位牌・遺影・過去帳・アルバムは感情負荷が高く、序盤に着手すると進行が止まりがちです。専用箱にまとめ、乾燥剤を同梱して保留。デジタル化(写真撮影・スキャン)も選択肢に入れ、後日の家族会議で方針を決めます。

⑦ 危険物・防災

灯油・塗料・薬品・刃物・消火器・感電リスクのある家電等は混載を避け、分離保管。搬出は最後に回し、袋や箱のラベルを明確に。作業は手袋・マスク・長袖を基本とし、段差や手すりの養生で事故を防ぎます。

⑧ 清掃・養生・近隣配慮

7割空室化のタイミングで窓・床・水回りの軽清掃を入れると、内見や引渡し前の印象が大きく改善します。搬出経路(玄関・階段・角・手すり)は養生し、車両の停車位置や作業時間帯は近隣の生活リズムに合わせて設定します。

失敗しやすいNG集とリスク回避

  • 思い出品から始める(判断疲れ→中断)
  • 貴重品を倉庫・仮置きへ持ち出す(誤混入)
  • 契約停止が後回し(費用発生・備品返却漏れ)
  • 鍵の個数管理なし(引渡し時に不一致)
  • 写真記録なし(合意形成が難航)

対策はシンプルです。貴重品の室内固定、写真台帳と保留運用、契約一覧の期限管理、鍵のタグ付けでほぼ防げます。段階化と記録で“揉めない家じまい”に近づきます。

「片づけコーナン」が選ばれる理由

厚木市の家じまいを“仕組みで進む設計”にしています。初回は家全体に手を出さず捨てやすい領域から着手して通路を開け、軽清掃から最終回まで伴走します。遠方のご家族には開始・中間・最終の3報告で共有するため、非対面でも意思決定の透明性を担保。家じまいはゴールではなく次の生活へのスタート。

よくある質問(FAQ)

Q1. 何から始めれば良い?
A. 室内に“貴重品エリア”を設置し、赤ファイル&鍵箱で一元管理を開始。次に服と明らかなゴミ→水回りストックで通路を開け、写真台帳の運用を始めます。契約一覧と停止予定日を同時に作れば、以後の判断が軽くなります。
Q2. 遠方の家族が立ち会えません。
A. 開始・中間・終了の3タイミングで写真と短いコメントを共有。保留箱ルール(期限と決裁者)を運用し、持ち出しログで透明性を担保すれば、非対面でも合意形成が進みます。
Q3. 供養や思い出品の判断が難しい。
A. 初期は“触らない・決めない”で専用箱に集約し、乾燥剤を同梱。後日の家族会議で写真を見ながら方針を決めると後悔が少なくなります。デジタル化も選択肢に。
Q4. 契約停止のタイミングは?
A. 作業に必要な電気・水道は終盤まで残しつつ、不要な契約は早めに停止予約。最終検針や備品返却は写真とメモで記録し、請求の取り逃しを防ぎます。
Q5. 鍵の管理で揉めたくない。
A. 用途別にタグ付けし、個数を写真台帳に記録。引渡し時は個数照合をチェックリストで実施します。合鍵の所在は隠し場所の重点サーチで補完します。

比較表|段階実施/一気実施/エリア分割

ご家族の体制や期限に合わせて方法を選びましょう。段階実施がもっとも再現性が高く、トラブルも少ない傾向です。

方式概要向いているケース注意点
段階実施(推奨)捨てやすい→難しいへ段階化。記録と保留運用が前提家財が多い/遠方家族がいる写真台帳・保留箱・鍵表の三点セット必須
一気実施短期決着。ただし判断負荷と誤処分リスクが高い期限が極端に迫る最終決裁者と基準の明文化が必要
エリア分割倉庫→水回り→室内の順で動線を作る搬出効率を上げたい貴重品の室内固定と逆流防止が前提

どの方式でも、“記録・合意・安全”の三本柱を維持すれば、後日の説明と引渡しがスムーズになります。

厚木市の“家じまい”、段階化で確実に前へ。
空室化→引渡しまで伴走します。非対面も柔軟対応。

お問い合わせはこちら
厚木市の家じまいを段階化 無料相談

代表からのご挨拶

この度は、数ある会社の中から私たち、港南サービス(片づけコーナン)にご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。

先日、趣味のロードバイクで久しぶりに宮ヶ瀬湖まで走ってきました。今でこそ休憩無しで辿り着けるようになりましたが、初めて宮ヶ瀬を目指した時は、登り坂で何度も息が切れ、道端で肩を落として休んでいました。そんな私に、颯爽と坂を上っていく大勢のライダーの方々が「大丈夫ですか~?」と声を掛けてくださるのです。

その時の、人の優しさに対するありがたい気持ちと、自分の不甲斐なさに対する情けない気持ち…。今でも鮮明に覚えています。ようやく前に進めるようになったかと思えば、今度は下り坂で、あっという間に大勢の方に追い抜かれていく。まだまだ修行が足りないなと、苦笑いするばかりです。

私は、この体験が、私たちの遺品整理という仕事に深く通じるものがあると感じています。ご遺族は、故人様を亡くされた悲しみの中、「退去日が」「周りの目は」「早く片付けないと」と、様々な声に急かされ、まるで息を切らして坂道を登っているようなお気持ちになることがあります。

そんな時に必要なのは、「頑張れ」という声援ではなく、「大丈夫ですよ」という共感と、「あなたのペースでいいんですよ」という寄り添いではないでしょうか。疲れたら、休めばいい。周りを気にせず、ご自身の心のペースで一歩ずつ進むことが何よりも大切です。

私たちは、ご遺族の心の整理のペースに、最後まで伴走するパートナーでありたいと強く願うようになりました。

記憶をたどってみると、初めて遺品整理を手がけた時のことを思い出します。故人様の本棚の専門書、クローゼットの服、引き出しの奥の写真など、様々な「生きた証」を手にするうち、その方の人柄や無念さまでもが伝わってくる感覚に衝撃を受けました。この膨大な想いの詰まった品々を、ご遺族だけで整理するご負担は計り知れないと痛感しました。

私たちの仕事は、単にモノを片付けることではありません。故人様が生きてきた証と、ご遺族の心を敬意をもって繋ぎ、皆様が少しでも穏やかに、そして前向きに次の一歩を踏み出すための「心の整理」を誠心誠意お手伝いすること。それこそが、私たちの使命であり、誇りです。

会社概要

会社名株式会社港南サービス(片づけコーナン)
代表者代表取締役 四日市 宏
所在地〒 243-0804 神奈川県厚木市関口34-15
TEL0800-500-1689 ※営業・勧誘等のお電話はご遠慮ください
取引銀行きらぼし銀行相模台支店
設立年月日平成23年7月7日
業務内容清掃・特殊清掃・遺品整理・エアコンの回収・エアコン取外し作業
保有資格古物商許可 神奈川県公安委員会 第452790006889号
(社)遺品整理士認定協会 協会認定遺品整理士
(社)事件現場特殊センター    特殊清掃士
所属団体中小企業家同友会、新武士道経営塾、かわさきヒルズ交流会

無料相談受付中

片づけコーナン

〒243-0804 


神奈川県厚木市関口34-15

ご訪問

無料見積

営業時間 9:00-20:00(月~日曜日)

    お客さま情報を入力して下さい。

    お名前*

    ご住所(任意)

    電話番号*


    ※日中連絡がつきやすい番号をお知らせください
    (例)090-1234-5678

    メールアドレス*


    (例) xyz@abc.co.jp

    お問い合わせ内容*

    お預かりしました個人情報は保護方針に則って管理いたします。

    ※ご同意いただけない場合は送信ができません。
    プライバシーポリシーについて>>