厚木市の遺品整理で“絶対に見落とせない貴重品”を全網羅――まずは種類別の確認ポイントと注意点
厚木市の遺品整理|“絶対に見落とせない貴重品”リストと確認ポイント
通帳・印鑑・権利証から、デジタル資産・ポイント・合鍵まで。まずは種類ごとに確認→保護→記録。誤廃棄ゼロのための実践ガイド。
- ✔ “赤ファイル&鍵箱”で一元管理
- ✔ 隠れスポットのサーチ手順
- ✔ デジタル資産・パスワードの扱い方
遺品整理で最優先すべきは貴重品の保護と記録です。厚木市の戸建て・集合住宅いずれでも、通帳や印鑑、権利関係の書類、鍵、デジタル資産などは後戻りが難しい領域。まずは種類ごとに存在確認し、室内の安全な場所に集約。写真で記録し、家族間で合意を残す――この3点が誤廃棄とトラブルを防ぐ最短ルートです。
厚木市で貴重品管理が最優先な理由と基本ルール
家財全体を一気に片付ける前に、貴重品だけ先に救出・集約することで、以後の作業を安心して進められます。貴重品は金銭価値に限らず、法的効力や手続き上の重要性を持つものが多く、紛失すると再発行や相続手続きに影響が出ます。基本ルールは次の3つです。
①動線分離:貴重品は室内の専用エリアへ。倉庫・仮置きへは持ち出さない。
②可視化:種類・点数・保管場所を写真とメモで記録。家族チャットで共有。
③保留の許可:判別に迷う物は廃棄せず“保留ボックス”へ。期限を決めて後日確認。
この3点を守るだけで、誤廃棄のほとんどは防げます。
全網羅マスターリスト|種類別の具体例と注意点
まずはこの表で全体像を把握し、見つけ次第“赤ファイル&鍵箱”に集約していきましょう。表の「次アクション」は、その場で迷わないための実務メモです。
カテゴリー | 具体例 | 注意点 | 次アクション |
---|---|---|---|
現金・通帳・印鑑 | 現金、通帳、キャッシュカード、実印・銀行印、印鑑登録カード | 通帳と印鑑を別々に保管しない/暗証番号メモの扱いに注意 | 赤ファイル&鍵箱に集約、カード裏写しを控え、写真記録 |
権利関係書類 | 不動産権利証・登記事項関連、固定資産税通知、各種契約書 | 濡れ・折れ・欠損に注意。封筒のまま保管し原状維持 | 封筒単位で赤ファイルへ。表に「物件名/年度」をメモ |
金融資産 | 証券口座情報、有価証券、投信報告書、保険証券 | ネット口座はID・PWの所在確認/紙の明細はまとめて保管 | 口座一覧を作成。連絡先・支店・証券会社名を控える |
デジタル資産 | PC・スマホ、外付HDD、USB、パスワード帳、二段階認証端末 | 初期化・廃棄厳禁。指紋・顔認証の設定を消さない | 電源OFFで保管。パスコード・Apple ID等のメモ有無を確認 |
鍵類 | 家屋の鍵、金庫鍵、貸金庫鍵、車・バイクのキー、合鍵 | 無刻印キーの混入注意。タグ付けで所在を明確に | 鍵箱に集約し、ラベルで「用途/場所」を表記 |
貴金属・宝飾 | 指輪、ネックレス、地金、コイン、腕時計 | 箱・保証書・鑑別書はセットで保管。外観クリーニングは後日 | 小袋+品名メモで赤ファイル近くに保管 |
美術品・コレクション | 絵画、掛け軸、焼物、古銭、切手、記念コイン | 箱書や由来メモは価値情報。湿気・直射日光に注意 | 由来メモごと撮影。一時的に室内の高所を避け平置き保管 |
宗教・思い出品 | 位牌、過去帳、遺影、家系図、アルバム、手紙 | 感情負荷が高い。処置判断は保留→後日家族会議 | 専用箱へ。湿気対策(乾燥剤)と写真記録 |
身分証・各種カード | 健康保険証、運転免許証、パスポート、会員カード、ポイント | 本人確認に使用されるため厳重管理。解約・返納は順次 | 赤ファイルへ集約。解約・返納タスクを別紙で管理 |
車両・保有物 | 車検証、自賠責、任意保険書類、ETCカード、スペアキー | 名義・保険の状況確認。ETCカードの混入に注意 | 書類と鍵をセット管理。撮影のうえ赤ファイルへ |
公共料金・継続契約 | 電気・ガス・水道・通信、サブスクの明細・請求書 | SNSやクラウド等の契約も要確認。郵便物で把握可能 | 請求先一覧を作成。停止・名義変更のメモ化 |
印紙・金券類 | 収入印紙、未使用切手、商品券、ギフトカード、テレカ | 台紙・額面の撮影で所在記録。高温・湿気に注意 | 封筒にまとめ、額面を表書きして保管 |
貸金庫関連 | 貸金庫の鍵・契約書・銀行連絡先 | 鍵だけ単独で出ることがある。書類とセット確認 | 銀行支店名・担当メモを赤ファイルに添付 |
医療・年金 | お薬手帳、診察券、年金手帳、介護保険関係 | 請求・還付の可能性。誤廃棄に注意 | 保険者名・番号を控え、必要な手続きタスク化 |
カテゴリ別の深掘り:確認ポイントと保管のコツ
① 現金・通帳・印鑑・有価証券
まず現金と通帳・印鑑は最優先で保護します。通帳と印鑑は「一緒に置かない」が鉄則ですが、遺品整理の現場では離れた場所から見つかることが多く、発見ごとに赤ファイルへ集約します。キャッシュカード裏面の連絡先と支店情報を控え、通帳の最終記帳日や挟み込みメモを撮影。証券・保険は書類一式を封筒ごと保管し、クリアファイルの色分けで可視化すると混乱が減ります。
② 権利関係書類(不動産・税・契約)
権利証や登記関連・固定資産税通知・売買・賃貸の契約書は法的価値が高く、濡れ・折れ・欠損に注意。封筒やクリアファイルの並び順を崩さず、表書きを撮影してから赤ファイルへ。住宅ローンやリフォーム契約、保証書も後日の判断材料になるため、原状のまま保管します。
③ デジタル資産・パスワード・端末
PC・スマホ・外付けHDD・USBは初期化や処分を絶対に先行しないでください。メモ帳や手帳・付箋・名刺入れにパスワードのヒントがある場合も。二段階認証用の端末(古いスマホ)やメール受信箱が鍵になるため、電源を入れずに保管し、管理メモの所在を家族で共有します。
④ 鍵・金庫・貸金庫
家・車・金庫・貸金庫の鍵は形状が似ており混乱しがち。用途別にタグ付けし、鍵箱で一元管理。ダイヤル式金庫の番号メモがカレンダーや手帳の端に記されているケースもあるため、紙物のチェックを並行して行います。貸金庫は鍵だけ先に出ることがあるため、書類と銀行連絡先のセット確認が必須です。
⑤ 貴金属・宝飾・美術・コレクション
箱・保証書・鑑別書・来歴メモは価値情報です。外観クリーニングや研磨は後日判断に回し、まずはセットで保管。古銭・切手・記念コインは台紙から外さず撮影しておくと所在管理が容易になります。
⑥ 宗教・思い出品(位牌・過去帳・遺影・アルバム)
感情的負担が大きく、判断を急ぐと後悔につながります。専用箱にまとめて乾燥剤と共に保管し、保留ボックス運用で後日家族会議へ。スキャンや写真化で“残す方法”を増やしておくと合意形成が進みます。
“赤ファイル&鍵箱”導入ステップ(誤廃棄ゼロ設計)
導入手順(室内固定)
- 赤いクリアファイル(または目立つ色)と鍵箱を準備
- 室内の安全な場所(玄関から離れた部屋)を“貴重品エリア”に指定
- 見つけた貴重品はまず撮影→赤ファイルor鍵箱へ集約
- 封筒・箱は原状維持で保管。表面情報をメモに転記
- 家族チャットで「発見ログ(写真+一言)」を共有
“赤ファイル”は視認性が高く、作業中の誤混入を防ぎます。鍵はタグで用途を明記し、箱ごと移動しない運用に。保留品は別箱で管理し、期限(例:2週間後)を決めて再確認するのがポイントです。
見落としがちな隠れスポット10選とサーチ手順
現金・印鑑・鍵・パスワードメモが見つかりやすい“隠れスポット”を把握しておくと、発見率が上がります。順路は「入口から時計回り→目線→腰高→足元→家具裏」の法則で。
- 冷蔵庫の野菜室・製氷機付近(封筒・通帳)
- 本の間・辞書の切り込み・表紙裏
- 仏壇の引き出し・過去帳の間
- 衣装ケースの底・二重底の箱
- 米びつ・缶・調味料容器の空き
- ソファの座面下・背面の隙間
- クローゼット上段の箱・天袋
- デスク引出し奥の仕切り裏・裏板
- 玄関の下駄箱・傘立て筒の底
- 古い携帯・ガラケーの電池パック下(メモ)
見つけたらその場で撮影→赤ファイル/鍵箱へ。隠し場所を再現できるよう、位置関係の写真も1枚残しておくと家族共有がスムーズです。
よくある質問(FAQ)
Q1. 重要かどうか分からない書類はどう扱う?
Q2. 端末や外付けHDDはいつ処分する?
Q3. 鍵が多く用途不明。どう仕分ける?
Q4. 宗教・思い出品の扱いは?
Q5. 身分証・カード類の解約や返納は?
厚木市での遺品整理、まずは“貴重品の救出と一元管理”から。
赤ファイル&鍵箱の導入、隠れスポットのサーチ、写真台帳の運用まで伴走します。非対面にも対応。
運営会社のご紹介
代表からのご挨拶

この度は、数ある会社の中から私たち、港南サービス(片づけコーナン)にご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
先日、趣味のロードバイクで久しぶりに宮ヶ瀬湖まで走ってきました。今でこそ休憩無しで辿り着けるようになりましたが、初めて宮ヶ瀬を目指した時は、登り坂で何度も息が切れ、道端で肩を落として休んでいました。そんな私に、颯爽と坂を上っていく大勢のライダーの方々が「大丈夫ですか~?」と声を掛けてくださるのです。
その時の、人の優しさに対するありがたい気持ちと、自分の不甲斐なさに対する情けない気持ち…。今でも鮮明に覚えています。ようやく前に進めるようになったかと思えば、今度は下り坂で、あっという間に大勢の方に追い抜かれていく。まだまだ修行が足りないなと、苦笑いするばかりです。
私は、この体験が、私たちの遺品整理という仕事に深く通じるものがあると感じています。ご遺族は、故人様を亡くされた悲しみの中、「退去日が」「周りの目は」「早く片付けないと」と、様々な声に急かされ、まるで息を切らして坂道を登っているようなお気持ちになることがあります。
そんな時に必要なのは、「頑張れ」という声援ではなく、「大丈夫ですよ」という共感と、「あなたのペースでいいんですよ」という寄り添いではないでしょうか。疲れたら、休めばいい。周りを気にせず、ご自身の心のペースで一歩ずつ進むことが何よりも大切です。
私たちは、ご遺族の心の整理のペースに、最後まで伴走するパートナーでありたいと強く願うようになりました。

記憶をたどってみると、初めて遺品整理を手がけた時のことを思い出します。故人様の本棚の専門書、クローゼットの服、引き出しの奥の写真など、様々な「生きた証」を手にするうち、その方の人柄や無念さまでもが伝わってくる感覚に衝撃を受けました。この膨大な想いの詰まった品々を、ご遺族だけで整理するご負担は計り知れないと痛感しました。
私たちの仕事は、単にモノを片付けることではありません。故人様が生きてきた証と、ご遺族の心を敬意をもって繋ぎ、皆様が少しでも穏やかに、そして前向きに次の一歩を踏み出すための「心の整理」を誠心誠意お手伝いすること。それこそが、私たちの使命であり、誇りです。
会社概要
会社名 | 株式会社港南サービス(片づけコーナン) |
代表者 | 代表取締役 四日市 宏 |
所在地 | 〒 243-0804 神奈川県厚木市関口34-15 |
TEL | 0800-500-1689 ※営業・勧誘等のお電話はご遠慮ください |
取引銀行 | きらぼし銀行相模台支店 |
設立年月日 | 平成23年7月7日 |
業務内容 | 清掃・特殊清掃・遺品整理・エアコンの回収・エアコン取外し作業 |
保有資格 | 古物商許可 神奈川県公安委員会 第452790006889号 (社)遺品整理士認定協会 協会認定遺品整理士 (社)事件現場特殊センター 特殊清掃士 |
所属団体 | 中小企業家同友会、新武士道経営塾、かわさきヒルズ交流会 |
無料相談受付中
片づけコーナン
〒243-0804
神奈川県厚木市関口34-15
ご訪問
無料見積
営業時間 9:00-20:00(月~日曜日)