厚木市の相続空き家|家財を搬出して“家を空にしてから売却”する段取り
厚木市の相続空き家|家財を搬出して“家を空にしてから売却”する段取り
手つかずの空き家でも大丈夫。貴重品は室内に固定し、捨てやすい倉庫・水回りから着手。段階的に“空にしてから売る”ことで、内見の印象と売却準備を同時に進めます。
- ✔ 倉庫・物置から始めて作業スペースと勢いを確保
- ✔ 室内の貴重品は“赤ファイル”運用で誤混入ゼロ
- ✔ 段階ロードマップで短時間でも確実に前進
厚木市で相続した空き家が手つかずのままというご相談は少なくありません。家財が残った状態では内見時の印象や安全管理の面で不利になりがち。一方で、いきなり全室に手を付けると心理的・時間的負担が大きく頓挫しやすいのも事実です。本稿では、倉庫や物置など“捨てやすい場所”から始め、貴重品は室内に置いたまま段階的に搬出を進める方法を具体化。最終的に“家を空にしてから売却”するための現実的な段取りを解説します。
相続直後の“手つかず空き家”の課題と売却戦略
相続直後は手続きや法要で多忙になり、空き家の中はそのままになりがちです。時間が経つほど湿気やホコリ、郵便物の滞留で印象が悪化し、防犯面の不安も増します。さらに家財の量が多いほど判断負荷が高く、どこから手を付ければ良いのかで足が止まります。ここで大切なのは、全体を一気に片付けるのではなく、捨てやすいエリアから“動線を作る”こと。最初に屋外倉庫や物置を軽くし、搬出の仮置きスペースを確保すれば、室内の作業効率は格段に上がります。売却を見据えるなら、写真撮影や内見での第一印象が重要。通気・採光・清潔感を確保しやすい順に工程を組むことで、短時間でも“見える改善”を積み上げられます。
最初のゴールは“家を空にする”ではなく、“搬出のための空間を作る”。勢いが出れば、家は自然と空に近づきます。
家を空にしてから売るメリット(厚木市視点)
空にしてから売却する最大の利点は、内見の印象が安定し、買い手が生活導線を具体的にイメージしやすい点です。家財が残った状態だと、収納の大きさや採光の抜け感が伝わりにくく、清掃・修繕の必要箇所も見つけづらくなります。空室化すれば、簡易清掃や小修繕を短時間で実行でき、撮影カットや内見の回転も上がります。また、引き渡し条件が明確になり、残置物の取り扱いトラブルを避けやすくなるのも実務的なメリットです。厚木市の住宅事情では道路や駐車の制約があるケースもあるため、搬出効率の良い順番で家財を外へ出せるかが鍵。倉庫→水回り→室内の順に空室化を進めれば、無理なく売却準備を整えられます。
段階的搬出ロードマップ(倉庫→水回り→室内)
手順はシンプル。捨てやすい場所から着手し、貴重品は動かさず、工程ごとに“完了”を積み上げるだけです。各回は90分以内に区切り、終了10分前は袋の口を閉じて仮置きへ移動する“片付けの片付け”に充てます。写真でビフォー・アフターを残すと、遠方の親族とも合意形成が進みます。
- 倉庫・物置:壊れた家電・古い工具・空き箱・濡れた段ボールを優先的に撤去。袋は可燃/不燃/資源で色分けし、迷う品は保留ボックスへ1箱だけ。
- 水回り:期限切れ・重複ストックの処分で収納に“空”を作り、以降の一時置きスペースとして活用。通水・臭気もこの段階で確認。
- 室内:衣類→小物→書類→写真の順で難度を上げる。思い出品は最終回にまとめ、時間を区切って丁寧に向き合う。
準備物チェック
- 45L袋(可燃/不燃/資源)+色ラベル
- 保留ボックス(ふた付き)+期限メモ(2週間)
- 軍手・養生テープ・養生材・マスク
- 記録用スマホ(ビフォー/アフターと品目控え)
相続人間の合意形成と誤混入を防ぐ運用
混乱を避けるには、判断基準・最終決裁者・期限の三点を先に決めてログ化することが重要です。判断に迷う品は保留ボックスに集め、オンライン会議や家族チャットで日付を切って再確認。搬出の袋には色とラベルで種別を明示し、室内の貴重品エリアから外側へはモノを出さない“逆流防止”の動線を作ります。遠方の親族がいる場合は、開始・中間・終了の3タイミングで写真と短いコメントを共有。結論が分かれる品は“残す前提”で次回に回し、スピードが必要な品だけ最終決裁者が決める運用にすると、作業は止まらず進みます。
合意テンプレ(厚木市版)
・今日の対象:倉庫→水回り(室内の貴重品は触れない)
・保留期限:〇月〇日21時(オンライン再確認)
・最終決裁者:氏名/連絡手段:家族チャット(写真台帳で履歴管理)
「片づけコーナン」が選ばれる理由
厚木市エリアに根差し、相続直後の“手つかず空き家”を段階的に空室化する運用を標準化しています。初回は倉庫や物置に対象を限定し、捨てやすい領域から勢いを作ります。室内の貴重品は、倉庫側へは一切持ち出さないルールを徹底。工程は「計画→準備→作業→記録→振り返り」のサイクルで回し、開始・中間・終了の3回で報告を行うため、遠方の相続人とも足並みを揃えやすいのが特長です。空室化が進んだ段階で簡易清掃や通気・採光の調整を行い、内見の第一印象を高めるポイント(玄関まわりの雑草除去、窓ガラス1枚拭き、カーテン開放など)もご提案。売却スケジュールに合わせて、立会い方法や鍵の受け渡しも柔軟に対応します。片付けはゴールではなく売却のスタートライン。最短距離で“空にする”まで伴走します。
- 倉庫スタート×赤ファイル運用で誤混入ゼロ設計
- 養生・安全搬出・近隣配慮まで含めた一体段取り
- 非対面対応と写真台帳で透明性を担保
- 空室化→内見準備まで一貫したサポート
よくある質問(FAQ)
Q1. 先に売却手続きを進め、家財はそのままでも大丈夫?
Q2. 遠方に住んでいて立会いが難しい。
Q3. 倉庫に貴重品が混じっているかもしれない…。
Q4. 清掃や小修繕はいつ行う?
Q5. 相続人同士の意見が合いません。
比較表|空にして売る/現状渡し/自力搬出
売却準備のやり方は一つではありません。下表は「空にして売る」「現状渡し」「自力搬出」の三つを実務視点で比較したものです。状況により最適解は変わりますが、トラブル回避と内見の印象という観点では、段階的に空室化してから売却する方法が再現性の高い選択肢です。
方法 | 主な特徴 | 向いているケース | 注意点 |
---|---|---|---|
空にして売る(推奨) | 内見の印象が安定し、引渡し条件が明確。清掃・小修繕も進めやすい。 | 買い手との条件トラブルを避けたい/短時間で見栄えを整えたい。 | 段階計画と保留運用が前提。養生と近隣配慮を徹底する。 |
現状渡し | 初動が早いが、残置の扱いで交渉が難航しがち。 | スケジュールが極端にタイト。 | 契約条件の明文化と現況写真が必須。印象面で不利になりやすい。 |
自力で一気に搬出 | 短期決着の可能性。ただし疲労と誤処分リスクが高い。 | 家財が少ない/家族の合意と人手が揃っている。 | 最終決裁者と基準の明確化が不可欠。安全管理・養生に注意。 |
結論:厚木市の相続空き家では、倉庫から着手して段階的に空室化し、最終的に“空で売却”が実務的かつ安心。売却のための準備とトラブル回避を両立できます。
厚木市の相続空き家、まずは倉庫から“空にする”一歩を。
倉庫→水回り→室内のロードマップで、売却まで伴走します。非対面対応も可能です。
運営会社のご紹介
代表からのご挨拶

この度は、数ある会社の中から私たち、港南サービス(片づけコーナン)にご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
先日、趣味のロードバイクで久しぶりに宮ヶ瀬湖まで走ってきました。今でこそ休憩無しで辿り着けるようになりましたが、初めて宮ヶ瀬を目指した時は、登り坂で何度も息が切れ、道端で肩を落として休んでいました。そんな私に、颯爽と坂を上っていく大勢のライダーの方々が「大丈夫ですか~?」と声を掛けてくださるのです。
その時の、人の優しさに対するありがたい気持ちと、自分の不甲斐なさに対する情けない気持ち…。今でも鮮明に覚えています。ようやく前に進めるようになったかと思えば、今度は下り坂で、あっという間に大勢の方に追い抜かれていく。まだまだ修行が足りないなと、苦笑いするばかりです。
私は、この体験が、私たちの遺品整理という仕事に深く通じるものがあると感じています。ご遺族は、故人様を亡くされた悲しみの中、「退去日が」「周りの目は」「早く片付けないと」と、様々な声に急かされ、まるで息を切らして坂道を登っているようなお気持ちになることがあります。
そんな時に必要なのは、「頑張れ」という声援ではなく、「大丈夫ですよ」という共感と、「あなたのペースでいいんですよ」という寄り添いではないでしょうか。疲れたら、休めばいい。周りを気にせず、ご自身の心のペースで一歩ずつ進むことが何よりも大切です。
私たちは、ご遺族の心の整理のペースに、最後まで伴走するパートナーでありたいと強く願うようになりました。

記憶をたどってみると、初めて遺品整理を手がけた時のことを思い出します。故人様の本棚の専門書、クローゼットの服、引き出しの奥の写真など、様々な「生きた証」を手にするうち、その方の人柄や無念さまでもが伝わってくる感覚に衝撃を受けました。この膨大な想いの詰まった品々を、ご遺族だけで整理するご負担は計り知れないと痛感しました。
私たちの仕事は、単にモノを片付けることではありません。故人様が生きてきた証と、ご遺族の心を敬意をもって繋ぎ、皆様が少しでも穏やかに、そして前向きに次の一歩を踏み出すための「心の整理」を誠心誠意お手伝いすること。それこそが、私たちの使命であり、誇りです。
会社概要
会社名 | 株式会社港南サービス(片づけコーナン) |
代表者 | 代表取締役 四日市 宏 |
所在地 | 〒 243-0804 神奈川県厚木市関口34-15 |
TEL | 0800-500-1689 ※営業・勧誘等のお電話はご遠慮ください |
取引銀行 | きらぼし銀行相模台支店 |
設立年月日 | 平成23年7月7日 |
業務内容 | 清掃・特殊清掃・遺品整理・エアコンの回収・エアコン取外し作業 |
保有資格 | 古物商許可 神奈川県公安委員会 第452790006889号 (社)遺品整理士認定協会 協会認定遺品整理士 (社)事件現場特殊センター 特殊清掃士 |
所属団体 | 中小企業家同友会、新武士道経営塾、かわさきヒルズ交流会 |
無料相談受付中
片づけコーナン
〒243-0804
神奈川県厚木市関口34-15
ご訪問
無料見積
営業時間 9:00-20:00(月~日曜日)